デジタル、特にパソコンで挫折する人を、1人でも多く救いたい。
こんにちは(orこんばんは)。抹茶が大好きな@Tsut-psです。
名前の由来は、PlayStationのアカウントを作るときに思いついたゲーマータグをもじったもので、それっぽいので「ps」と後ろにつけることがよくあります(結構適当)。
自分でも読めないので、数年以内に変更したいなぁとは思っています(←)。
新しいことに挑戦するのが大好きなので、いろいろ挑戦して、その度に挫折してますよ~(笑)。
名前 | Tsut-ps (つっちー) |
年齢 | 20代ぐらい (大学生) |
趣味 | パソコン、ゲーム、ブログ、音楽視聴、映像の編集 など |
住んでいるところ | 関東地方 |
直したいところ | サボり癖、すぐにお腹が痛くなること |
メインPCまわりの環境↓
パソコン [詳細スペック] | GALLERIA AT (カスタマイズ済み) [AMD Ryzen 7 3700X|DDR4(Dual) 8×4=32GB|SSD 0.5TB×2|HDD 2TB|NVIDIA GTX 1660 Super] |
マウス | Razer Basilisk V2 |
キーボード | Razer BlackWidow V3 (JP Yellow Switch) |
ヘッドホン | Sony MDR-1000X / Sony WF-1000XM4 |
スピーカー | YAMAHA NX-50 |
マイク | Marantz MPM-1000U |
よく使うソフト | AviUtl / Adobe CC / MS Office / Audacity / VSCode など |
好きなゲーム | FF14 / Minecraft / NieR:A / アークナイツ / 原神 など |
スマホ/タブレット | Sony Xperia 1 III / Apple iPad 7 |
※青色のリンクは、個人的にレビューしたことのあるものです。
新たなソフトを試したり、パソコンをちょこっと改造してみたり。OSがクラッシュして、起動しなくなるなんてこともしばしば。
学校のPCをブルースクリーンにさせたときは、さすがに焦りましt(←おい)
調べまくって脱線して、いつも遠回りしまくってますが、その分デジタルやパソコンに詳しくなりました。
このブログは、主にそのときに体験したパソコン周辺、ガジェットやソフトウェア、デジタルサービスを中心に、私個人で書いているブログです。
更新は、非常にゆる~く行ってます。1週間に1~2回ぐらいのペースで、まったり更新中。(サボったときには、追いかけでこっそり更新……多分)
時系列で見る、活動履歴
とりあえず、何があったのか載せときます。私的なことも含んでいます。
- 2015年8月趣味YouTuberYouTubeにて実況動画を上げることで、画像・動画編集の楽しさを知る。後に、一から映像を作ることの面白さも知る
- 2018年某月初のWeb制作HTMLとCSSを習い、Webページを作ることに興味を持つ。以後、自身のサイト制作に試行錯誤する
- 2019年4月サイトを開設するヒトデさんとクロネさんのサイトなどを見つつ、このサイトを開設
- 2019年5月10記事達成記念すべき10記事を達成、ブロガーとしての一歩……
- 2019年10月総訪問者が1万人を超えるPV数もUU数もここで総計1万人を突破した
- 2019年12月一日のアクセス数1000人8日に記念すべき1000人からのアクセスがあった、素直にうれしい……
- 2020年3月総訪問者が10万人を超える総PV数は2月に、総UU数は3月に10万人を超えた……まじすか
- 2020年4月50記事達成“クロネのブログ講座”にある折り返し地点50記事を達成
- 2020年6月ブログ休止やりたいことに専念するために、事実上ブログを休止(※受験)
- 2021年4月近況報告学生を卒業して、大学生になる。新居に移転
- 2021年5月ブログ再開新生活に慣れてきたので、ようやくブログを再開
なぜブログを始めようと思ったのか(遍歴)
ブログを始めようとしたきっかけはいろいろあります。その中でも、特に強かったのが以下の出来事。
超要約すると、調べ物で挫折しそうになった経験から来ています。
知りたい情報がどこにも書いていない状況
……2019年のある日、たくさん調べごとをしていました。
そのときふと思ったのが、
「知りたい情報がどこにも載っていないじゃないか!」
という事件。
どこにいって調べてみても、「〇〇を××にする方法」とか、案外 知りたかった情報が載っていないことが多かったのです。
Google検索でキーワードを5つぐらい入力して絞ったのにも関わらず、全く違うサイトが出てきたり、完全に間違った情報だったり……。
うまくいかなかったり、落とし穴があったりが多く、自分自身、そんなのもううんざりでした。
Google検索を止めて、YouTubeを見に行き、あれもこれも違う。そうして正解を見つける頃には、すでに日が暮れている……なんてこともありました。
正解があっけないものも少なくなく、なぜこんな単純なことなのに、誰もどこにも書いていないのだろうか……と。
そこで、せっかく解決の糸口を見つけたのに、どこにも書いてないなら、
「自分で書けばいいのでは?」
と思ったのがきっかけです。
自身一人の記憶の片隅に残しておくのって、すごくもったいないんじゃないか。
なら、一人でもいいから多くの人にこの情報を届けてみたい。
そういう考えで、ブログを作りました。
今現在は、過去の自分自身に向けて書いています。過去の自身が困っていたということは、他の誰かが困っている可能性が少しでもあると思ったからです。
始め方なんてこれっぽっちも知らなかったので、このブログを始める半年ぐらい前から適当に無料ブログ(はてなブログなど)を渡り歩いてみました。
が、結局どの道が正しいのかわからずじまい。数ヶ月も持たない……。
2019年4月のとあるきっかけ
悩みに悩んだところ、そこで出会ったのが ヒトデさんのサーバーの建て方 と クロネさんの講座 でした。
デザインは サルワカさん を参考に。
テーマは わいひらさんのCocoon から。それぞれに感謝。
ブログ楽しんでくださいね^^
— クロネ@趣味ブロガー (@kuroneblog) April 16, 2019
そのときは、WordPressが何なのかすらわからず、適当に自分自身のパソコンに置いて動くもんだと思っていたレベルです(無理に動かすことはできるけど、実際はサーバーなどが必要)。
ブログの始め方について、超初心者(=私)向けにものすごくわかりやすく書いてありました。
「Xserver」というレンタルサーバーで爆速の環境を構築して土台をつくり、あとはいろいろあってようやくこのサイトを立ち上げた感じです。
※現在はもっとかんたんに建てられます。管理画面(UI)やそのシステムをもっと見やすくわかりやすくしたかったので、当サイトは「ConoHa WING」というレンタルサーバーへ移行しました。
そして 調べても見つからなかった情報を、なるべく画像付きでわかりやすく載せることを念頭において、このブログをつくっています。
公式サイトがわかりづらかったら → かみ砕いて書いてみる
製品の性能が実際どんなものなのかわからなかったら → とことんレビューしてみる
便利なサービスを見つけたら → 使い方や機能をじっくり検証してみる
そんな感じでひたすら書いてみました。
しばらくたって。7月になると、とある記事の総アクセスが1000PVを超えていました。1000人も訪問者が来ている……それは、当時の自分にとっては衝撃的でした。
徐々にアクセスが増えていき、
気づけば、「わかりやすかったです」「ありがとうございます」とコメントも頂けるようになっていました。
そして、2020年4月では 月間3万PV を超えるほどに成長しました。
そんなこんなで、いろいろあってできた、Tsut-psのブログです。
ブログについてのわたしの考え方
と、上にいろいろ書きましたが、「挫折する人を減らしたい」以外に、ブログを始めるにあたって他にも理由がありました。
改めてここで超要約するとすれば。他社サービスだと、
- 好きなようにデザインできない
- やれることに制約がある(機能追加が不可)
- 形式が限られる、圧縮される(GIFはNG、画質が悪いなど)
- 運営側に左右される(メンテとかサービス終了とか)
- 広告の有無を決められない(勝手に載せんなぁ!)
- 無料だと本気になれないんじゃーーっ!
ここらへんかなーと。
試行錯誤の無料ブログから、このブログの設立まで
Twitterは、作った当時は「YouTubeやっているよ~」ということを宣伝するために始めました。あまりにも再生回数が伸び悩んだのd。
しかし、Twitterをやっていくうちに、文字数制限内や4枚の写真にはおさめられない、そんな出来事が出てくるようになってきて……。
ならば、自分専用のポートフォリオサイトを持とう……もしくは長文の載せられるブログを立ててみようか、ということに。
それでも、付録系ブログや無料ブログでは物足りなかった……のです。
FF14の日記はブログというよりFF14専門なので、ちょっと場違い感が。
Windowsの記事を書いたときには、それはもう、“絶対違う感”のかたまり。
noteはシンプルすぎる。これでは自分自身でカスタマイズできない。
具体的には、個性が出にくいのと、これはSNSにかなり近い感じ。
求めていたものとは、少しだけ違う。note、思考整理には便利なので残しておくものの、これではない。次。
評判の高く、初回においてアクセスされやすいはてなブログは、初心者にうってつけのものでした。それはもう、初心者ならば「すべこべ言わず、とりまはてなにしておけ」って今でも言うレベル。特にG社からのアップデートがあった後なので(強くオススメ)。
しかし、いざ私が初めて見ると……何かが違う。私が求めていたのは、こういうのでもない。
真っ白なキャンバスに描くことはできるけど、紙質とペンを思ったとおりに変えられないどかしさ……みたいなものが。
(どうせなら、読者にとってわかりやすいようなデザインにしたい。
なんなら今後、遊び心を入れて、アニメーションをつけてみたい。
というか、なぜ勝手に広告やキーワードにリンクがつくのだろうか。
いや、これは無料ブログ。落ち着け。頑張れ、私。我慢しろ。制約はつきものだ。
よし、書くか……んー、ちょっと待って――。これは、どうテーマを替えても私の好みじゃない……他にないのかな……。
……………………んんんー、ない!)
「無料ブログ = “無料” → どこかに必ず限界はあるので、当然仕方がない。仕方がないのだ……」
こう割り切ることができればよかったのですが……私には無理でした。
先にはてな開発陣に謝っておきます。本当に申し訳ないです。
こうもやる気が起きなくなったときに、とことんやる気が起きないたちでした(サボり癖)。
アクセス解析で、誰かは見に来てくれているものの、はてなブログ特有のスターや読者の反応は見られず。まぁ、これは初めやから――。いや、待てよ。
急に、宇宙空間に放り出されたような感覚が襲ってきて、急にふと「あれ、何のために書いているんだ……?」と。
よくわからなくなってしまった私は、結局はてなブログを閉鎖することになりました。
数記事、きちんと書いたのは1記事だけの状態で。
そして――、2019年4月。殻を破るかのごとく、WordPressに手を出しました。
はてなでの経験から、ブログは、“何か拠り所となるメリット”や“ペナルティ”がなければ続かないと確信した私は、コスト的に少し高いものを選択。
(なっ……7,000円……?! 結構高い――)
始めは興味本位。とはいいつつ初期費用は7,000円強かかるので、興味どころかかなりの勇気が必要。サーバー代を毎月払い、あえて本気にならざるを得ない状況(環境)に。
悠長にブログの更新をサボっていれば、サーバー代を浪費し続ける。つまり、これがやる気を起こさせるための、いわば一種のペナルティ的なもの。無料ブログにはなかった概念。
待てよ、このちょうどよい緊張感は何だろうか。これはこれで、なんとなく楽しいのでは。
そうか、私に足りなかった一番の理由は、本気度なんだ……と。
なんかやべー人に見えるのは気のせい。
ということで、このブログを無事設立。
このブログの理念について/サボり癖のある私がブログを書き続けるわけ
このブログの理念は、
私自身が「よい」と感じた物事や「よくない」と感じた出来事を、誰もがわかりやすいように(図解して)書くこと。
かんたんに言い換えれば、
- 私自身が書くこと(私が育てること)
- 読者ファーストであること
これを目標としています。
しかし、ただブログを書くのでは面白みに欠けます……よね?
言い換えれば、個性が出ない。個性が出なければ、結局無料ブログとあまり変わらない。
ならば、同時並行でHTMLやCSSを学んでみよう。デザインを気にしてみよう。温かなブログにしよう。自身の今後のスキルに役立つようなことをしてみよう。
他とは“少し”違う、埋もれないようなブログにしよう。こう考えるようにしました。
ブログを書き続ける理由の第一は、先程の理念が最優先です。
ちなみに、「収益を得る」とか「稼ぐ」ということについては順位はかなり低めです(めっちゃ聞かれる)。
もっと言えば、赤字でも続ける予定です。ただ、維持費が思ったよりも大変なので、なるべく黒字への努力はしますが。
(というよりも、もしそんなに稼ぎたいならアルバイトをしたほうが数千倍早いので、アルバイトをしなされ)
サボり癖のある 私が、それでもブログを続けられているのは、
ブログを書くことで
- 文章力が上がる
- 書くことが楽しい
- 自分自身を磨ける
- 世界に考えを伝えられる
- 困っている誰かの後押しができる
- 私の知らないまだ見ぬ出会いがある
ということに気づけたことも、大きな要因です。
それと同時に、自分自身の生きた証にもなるので、Webにログを残しておこうと思います。
一般化しつつあるブログに対して、個人的な書き散らし
昨今、Webを調べていると、アフィリエイト全振りで、読み手を置いていったようなブログが多くなった気がします。
「(本当は使ったことないけどスペックの詳細から比較して)オススメですよ~」的な。
「あなたに本当におすすめな〇〇30選!」とか……(そんなに選択肢あってもなぁ)。
もしくは“ネット上からかき集めた情報を断片的につなぎ合わせて”……というものもありました。
ちょっとこれはどうなのかなと。
(※当ブログでは、基本的に使ったことのあるものしか紹介していません。そして、アフィリエイト前提で書いてはいません。“書きたいものを書く”というスタンスでやっているので、比較系には弱いですが一つひとつの経験的には強いはず。)
熱意のこもったブログや親切な書き手に出会うことが、少なくなったような気がします……。
一読者として、少なくとも私は。
いつの日か、検索に温かなブログであふれることを切に願っています。
裏話(おまけ)/読み手の負担を極限まで減らすために、デザインと表示速度を改善中
本来であれば「細けぇことは気にすんな」と言われますが、Webサイト上の言語(主にHTMLとCSS)でデザインや仕様を改善し、昨日よりも今日のほうが読みやすいように心がけています。
こういう部分を置き去りにしてはいけない気がして。
自分のなりたい職種「エンジニア」への自己投資にもなるので、やはりやめません。マークアップとWeb言語を自発的に学べるという観点では、ある意味最強です。
スッ―― Σ: < 「言い訳してないで、早く書け!」
(おっと、誰か来たようだ)
他には、訪問者の多いページなどで、Amazonや楽天のリンクがあるところには なるべく広告を載せないようにしています(紹介しているモノと、それらの広告とがかぶって紛らわしいんじゃ……)
とことん最速で読み込めるように、キャッシュを活用したり画像を究極まで圧縮したりして、読者の帯域が多少細め(大体1Mbpsくらい)だとしても見られるようにしています。
(画質が悪かったら画像クリックで拡大してね)
そして、不便な点があれば遠慮せずお問い合わせを――!
Σ: < 「 は よ 書 け !! 」
(読者さん、いつもありがとうございます)
Twitterはこちら
ブログの更新や日々起こったことをツイートしています。
よろしければフォローおねがいします(`・ω・´)b
Σ: < 「 かぁけえぇえぇ゛ええええ゛!! 」