このサイトは突貫工事中です。閲覧は可能ですが、一部表示が崩れる場合もあります。

書いてる人のプロフィールとか(ブログ遍歴や考え)

デジタル、特にパソコンで挫折してしまう人を、1人でも多く救いたい。
――
少なくとも、“私と同じ挫折”を誰も経験してほしくない。  /  by 管理人


 

こんにちは(orこんばんは)。抹茶と玄米とかっこいい映像が大好きな@Tsut-psです。

名前の由来は、PlayStationのアカウントを作るときに思いついたゲーマータグをもじったもの。それっぽいので「ps」と後ろにつけることがよくあります(結構適当)。

結局自分でも読めないので(←)、数年以内に変更したいなぁとは思っています。

 

新しいことに挑戦するのが大好きなので、いろいろ挑戦して、その度に挫折しています。
3DCGわかんねぇ……。

名前 Tsut-ps (あえて読むなら、「つっちー」って読んでくだされ)
年齢 20代ぐらい (大学生)
趣味 パソコン、ゲーム、ブログ、音楽視聴、
映像の編集、NEUTRINOカバーNEW! など
住んでいるところ 関東地方
直したいところ サボり癖、すぐにお腹が痛くなること

メインPCまわりの環境↓

パソコン
[詳細スペック]
GALLERIA AT (カスタマイズ済み)
[AMD Ryzen 7 3700X|DDR4(Dual) 8×4=32GB|
SSD 512GB(NVMe)+1.5TB(SATA)|HDD 2TB|
NVIDIA GTX 1660 Super]
モニター LG 27QN600-BAJP / I-O DATA LCD-RDT242XPB
マウス Razer Basilisk V2
キーボード Razer BlackWidow V3 (JP Yellow Switch)
ヘッドホン Sony MDR-1000XSony WF-1000XM4
スピーカー YAMAHA NX-50
マイク Marantz MPM-1000U
よく使うソフト AviUtl / After Effects / Office / Audacity /
VSCode / PowerToys / Ready など
好きなゲーム FF14 / Minecraft / NieR:A / アークナイツ / 原神 など
スマホ/タブレット Sony Xperia 1 IIIApple iPad 7

※青色のリンクは、個人的にレビューしたことのあるものです。

 

新たなソフトを試したり、パソコンをちょこっと改造してみたり。

OSがクラッシュして、起動しなくなるなんてこともしばしば。

学校のPCをブルースクリーン(BSoD)にしたときは、さすがに焦りましt 

 

調べまくって脱線して、いつも遠回りしまくってますが、その分デジタルやパソコンに詳しくなりました。

このブログは、そのときに体験したパソコン周辺、ガジェットやソフトウェア、デジタルサービスを中心に、私個人で書いているブログ(個人サイト)です。

更新は、非常にゆる~く行ってます。1ヶ月に1~2回ぐらいのペースで、本当にゆるく、まったり更新中です。

目次

時系列で見る、活動履歴

とりあえず、今まで何があったのかをまとめて載せときます。私的なことも含んでいます。

  • 2015年8月
    趣味YouTuber
    YouTubeにて実況動画を上げることで、画像・動画編集の楽しさを知る。後に、一から映像を作ることの面白さも知る
  • 2018年某月
    初のWeb制作
    HTMLとCSSを習い、Webページを作ることに興味を持つ。以後、自身のサイト制作に試行錯誤する
  • 2019年4月
    サイトを開設する
    ヒトデさんとクロネさんのサイトなどを見つつ、このサイトを開設
  • 2019年5月
    10記事達成
    記念すべき10記事を達成、ブロガーとしての一歩……
  • 2019年10月
    総訪問者が1万人を超える
    PV数もUU数もここで総計1万人を突破した
  • 2019年12月
    一日のアクセス数1000人
    8日に記念すべき1000人からのアクセスがあった、素直にうれしい……
  • 2020年3月
    総訪問者が10万人を超える
    総PV数は2月に、総UU数は3月に10万人を超えた……まじすか
  • 2020年4月
    50記事達成
    “クロネのブログ講座”にある折り返し地点50記事を達成
  • 2020年6月
    ブログ休止
    やりたいことに専念するために、事実上ブログを休止(※受験)
  • 2021年4月
    近況報告
    学生を卒業して、大学生になる。新居に移転
  • 2021年5月
    ブログ再開
    新生活に慣れてきたので、ようやくブログを再開
  • 2022年8月
    ずんだもんにハマる
    VOICEVOXで知っていたずんだもんがNEUTRINOで歌えるようになったことを知り、(くろ州さんの調声で)もはや人間レベルの自然さ過ぎて衝撃を受ける。結果、NEUTRINOずんだもんにハマってしまう。
  • ニコニコへの投稿開始
    もともとニコニコのアカウントは作っていたものの、動画投稿はしていなかったため、NEUTRINOで作った動画を試しに上げてみる(後日YouTubeにも投稿済み)。
  • 2022年10月
    YouTube再開
    試しに上げたNEUTRINOずんだもん(動画2つ)がYouTubeで20万再生いってしまい、チャンネル登録者が1000人を突破してしまう。これを期にYouTube上での活動をゆる~く再開することに。
  • 2022年11月
    ニコニコ運営に見つかる
    NEUTRINOずんだもんでロキカバーがニコニコ運営に見つかりニコニコトップに出てしまう。これを期にYouTubeとあわせていろんな人に認知されるようになる(大学内に知ってる人がいてもう怖い)。

なぜブログを始めようと思ったのか(遍歴)

以下、鯖を立ててどうやってこのブログができたのかを書いています。ちょっと長いので、飛ばしながら読むことをオススメします。

 

ブログを始めようとしたきっかけはいろいろ。

あえて超要約すると、調べ物で挫折しそうになった経験から来ています。

その中でも、特に強かったのが下の出来事でした。

 

「知りたい情報」がどこにも書いていない状況

2019年のある日、たくさん調べごとをしていました。

 

そのときふと思ったのが、

「知りたい情報がどこにも載っていないじゃないか!」

という事件。前代未聞の大事件です。

 

「〇〇を××にする方法」……たったそれだけの知りたい情報が、どこにも載っていませんでした。

Google検索でキーワードを5つぐらい入力して絞ったり、何度も検索したりしたのにも関わらず、全く違うサイトが出てきたり、完全に間違った情報だったり。

うまくいかなかったり、落とし穴があったりが多く、自分自身、そんなのもううんざりでした。

 

Google検索を諦めて、YouTubeを見に行き、あれも、これも違う。

こんなことを続け、そうして正解を見つける頃には、すでに日が暮れている……なんてこともありました。

しかも、実際はとっっってもかんたんな手順で解決してしまうなんてこともしばしば。
なぜこんな単純なことなのに、誰もどこにも書いていないのだろうか……と。

 

そこで、せっかく解決の糸口を見つけたのに、どこにも書いてないなら、

「自分で書けばいいのでは?」

と思ったのがきっかけです。

 

自身一人の記憶の片隅に残しておくのって、すごくもったいないんじゃないか。

なら、一人でもいいから多くの人にこの情報を届けてみたい

そういう考えで、ブログを作りました。

 

ちなみに、誰に向けて書いているかというと、過去の自分自身に向けて書いています

 

「いやいや、過去の自分に向けても届かんやろ……」って思うかもしれませんが、

過去の自分自身が困っていたということは、「他の誰かも困っている」という可能性が少しでもあると思ったからです。

 

2019年4月の、サイトを開設する「とあるきっかけ」

Webサイトの作り方なんてこれっぽっちも知らなかったので、このブログを始める半年ぐらい前から適当に無料ブログ(はてなブログなど)を渡り歩いてみました。

が、結局どの道が正しいのかわからずじまい。数ヶ月も持たない……。

 

悩みに悩んだところ、そこで出会ったのが ヒトデさんのサーバーの建て方クロネさんの講座 でした。

デザインは サルワカさん を参考に。

テーマは わいひらさんのCocoon から。それぞれに圧倒的感謝です。

そのときは、WordPressが何なのかすらわからず、適当に自分自身のパソコンに置いて動くもんだと思っていたレベルです。

※無理に動かすことはできるけど、実際はサーバーなどが必要です。専門知識でも持ってない限りは、セキュリティ的にも自宅サーバーはオススメしません。

 

「Xserver」というレンタルサーバーで爆速の環境を構築して土台をつくり、必要なソフトウェアのインストールを済ませ、あとはなんかこう、いろいろあってようやくこのサイトを立ち上げた感じです。

※現在はもっとかんたんに建てられます。管理画面(UI)やシステムまわりをもっと見やすく&わかりやすくしたかったので、「ConoHa WING」というレンタルサーバーへ移行しました。

 

このサイトは、調べても見つからなかった情報を、なるべく画像付きでわかりやすく載せることを念頭において作っています。

 

公式サイトがわかりづらかったら → かみ砕いて書いてみる
製品の性能が実際どんなものなのかわからなかったら → 写真や図解を含めてレビューしてみる
便利なサービスを見つけたら → 使い方や機能をじっくり検証してみる

 

そんな感じでひたすら書いて、3ヶ月後……とある記事の総アクセスが1000PVを超えていました。

1000人も訪問者が来ている。それは、当時の自分にとっては衝撃的でした。

 

徐々にアクセスが増えていき、気づけば、

「わかりやすかったです」「ありがとうございます」「参考になりました」「分かり易かったです」

といろいろコメントも頂けるようになっていました。

 

そして、始めて1年後の2020年4月に 月間3万PV を超えるほどに成長しました。
や っ た ぜ 。

※この数カ月後にGoogleからの超特大アップデート(個人サイトに対する検索結果調整)に被弾したため、訪問者が半減しました。おのれGoogle。 2021年後半から少しずつ改善して、2022年1月(現在)は 月間1万PV ほどで安定しています。

そんなこんなで、いろいろあってできた、私のサイトです。

実際に鯖を立てるまで/ブログについてのわたしの考え方

「挫折する人を減らしたい」以外に、わざわざ有料のブログを始めるにあたって他にも理由がありました。

 

超要約するとすれば。他社サービスだと、

  • 好きなようにデザインできない
  • やれることに制約がある(機能追加が不可)
  • 形式が限られる、無駄に圧縮される(GIFはNG、画質が悪いなど)
  • 運営側に左右される(メンテとかサービス終了とか)
  • 広告の有無を決められない(勝手に載せんなぁ!)
  • 無料だと本気になれないんじゃーーっ!

ここらへんなのかなと。

試行錯誤の無料ブログから、このブログの開設まで

Twitterは、作った当時は「YouTubeやっているよ~」ということを宣伝するために始めました。
あまりにも再生回数が伸び悩んだのd(以下略)

しかし、Twitterをやっていくうちに、文字数制限内や4枚の写真にはおさめられない、そんな出来事が出てくるようになってきて……。

ネット上にかきこめるサービスを始めて見ることに。

 

しかし、FFのような付録系ブログ、noteのようなシンプルすぎる系、はてなのような無料ブログでは物足りなかったのです。

 

FF14の日記はブログというよりFF14専門なので、ちょっと場違い感が。

Windowsの記事を書いたときには、それはもう、「書く場所絶対ここじゃない感」のかたまり。

 

noteはかんたんな一方で、シンプルすぎる。

具体的には、個性が出にくいのと、これはSNSにかなり近い感じ。

思考整理には便利なので残しておくものの、求めていたものとはちょっと違う。

 

人気が高いなぁと思っていたはてなブログは、まさに初心者にとってうってつけでした。

それはもう、初心者なら「つべこべ言わず、とりまはてなにしておけ」って今でも言うレベル。

しかし、こちらも真っ白なキャンバスに描くことはできるけど、紙質とペンを思ったとおりに変えられないもどかしさ、みたいなものが(具体的には余計なものを非表示にできない)。

無料の範囲内なので当然。というか私のこだわりが強すぎるのが原因。

 

しかし、それ以上に、思った以上にアクセスが伸びないという事件が発生。初見に強いと言われていたはずだが、予想以上にアクセスされない……。

急に、宇宙空間に放り出されたような感覚が襲ってきて、「あれ、何のために書いているんだ?」と。

よくわからなくなってしまった私は、結局はてなブログを閉鎖することになりました。
早い。

 

そして、2019年4月。「WordPress自分でつくるやつ」に手を出しました。

はてなでの経験から、おそらく私にとって、何か拠り所となる“メリット”や“ペナルティ”がなければ続かないと確信。

今回は後戻りできないくらい、コストが高めです。

 

まぁ、始めは興味本位。といいつつも、初期費用は7,000円強かかるので、興味どころかかなりの勇気が必要。

サーバー代を毎月払い、あえて本気にならざるを得ない状況に。悠長に更新をサボっていれば、サーバー代を浪費し続ける

 

待てよ、このちょうどよい緊張感は何だろう。

これはこれで、なんとなく楽しいのでは。

そうか、私に足りなかった一番の理由は、本気度なんだと。

 

ふははもう後戻りはできないぞ。

 

このブログの理念について

このブログの理念は、

私自身が「よい」と感じた物事や「よくない」と感じた出来事を、誰もがわかりやすいように(図解して)書くこと。

 

かんたんに言い換えれば、

  • 私自身が書くこと(私が育てること)
  • 読者ファーストであること

これを目標としています。

 

しかし、ただブログを書くのでは面白みに欠けます……よね?

言い換えれば、個性が出ない。個性が出なければ、結局無料ブログとあまり変わらない。

 

ならば、同時並行でHTMLやCSSを学んでみよう。

読みやすいようなデザインにしてみよう。温かなブログにしよう。

自身の今後のスキルに役立つようなことをしてみよう。

他とは“少し”違う、埋もれないようなブログにしよう。こう考えるようにしました。

 

インターネットに知見や意見を投げかけるのは、楽しい

これが楽しいのです。何より書くのが「ただただ純粋に楽しい」というのもあります。

 

もちろん、そりゃ辛いときもありますよ。

なかなか文章を書く気が起きないとか、思った以上にアクセスが伸びない、とか。

 

それでも、書きたいときに書く。書きたくないときには書かない。

日々感じたことを文章化し、インターネットに書き込むことで思考を整理する

そして、それに対して何かしらのアクション(コメントや返信)がある。

ゆるめのスタンスでやっているからこそ、そして書くことがこんなにも面白くて楽しいということに気づけたからこそ、サボり癖のある私がここまでブログを続けられているのだと思います。

 

まぁ、どれだけゆるく書いてても、サイトの維持費が思ったよりも大変なので、なるべく黒字への努力はします。頑張ります……。

(アルバイトしろって……? 私は面接が怖すぎてトラウマで、アルバイトは拒否反応なのだよ)

 

一般化する「メディア」としてのブログに対し、個人的な書き散らし

昨今、Webを調べていると、アフィリエイト全振りで読み手を置いていったようなブログが多くなった気がします(- -。)ふぅ……

 

「(本当は使ったことないけどスペックの詳細から比較して)オススメですよ~」的な。

「あなたに本当におすすめな〇〇30選!」とか……(そんなに選択肢あってもなぁ)。

もしくは「ネット上からかき集めた情報を(無断転載し)断片的につなぎ合わせて」……というものもありました。

ちょっとそれはどうなのかな……と。

当ブログでは、基本的に使ったことのあるものしか紹介していません。そして、アフィリエイト前提で書いてはいませんし、それらを前提として書くつもりもありません。嫌じゃん、自分の言いたいこと、書きたいことが書けないってのは。

 

熱意のこもったブログや親切な書き手に出会うことが、少なくなったような気がします。

一読者として、少なくとも私は。

 

いつの日か、検索に温かなブログであふれることを切に願っています

 

おまけ/読み手の負担を極限まで減らすため、デザインと表示速度を改善したい

――これはこれで楽しいのです。

 

本来であれば「細けぇことは気にすんなよ」と言われますが、Webサイト上の言語(主にHTMLとCSS)でデザインや仕様を改善し、昨日よりも今日のほうが読みやすいように心がけています。

一つの本を作っているような感覚。

 

自分のなりたい職種であるエンジニアへの自己投資にもなるので、やはりやめません。

マークアップとWeb関連の言語を自発的に学べるという観点では、「すでに実行環境の整っているサイト」は最強です(←圧がすごい)。

 スッ――  Σ:ねこくん < 「言い訳してないで、早く書け!」

(おっと、誰か来たようだ)

 

他には、Amazonや楽天のリンクがあるところには なるべくGoogleの広告を載せないようにしています(紹介しているモノと広告とがかぶって紛らわしいんじゃ……)

最速で読み込めるように、キャッシュを活用したり画像を究極まで圧縮したりして、読み手の帯域が多少細め(大体1Mbpsくらい)だとしても快適に見られるよう工夫しています。ぶっちゃけ面倒でめちゃくちゃ大変だった。
画質が悪かったら画像クリックで拡大してね。高解像度版が出てきます。

 

不便な点があれば、遠慮せずお問い合わせを――!

  Σ:みゃーやややぁお < 「 つべこべ言わずにかぁけえぇえぇ゛ええええ゛!! 」

 

なんかとてつもなく長くなりましたが、
     読者さん、いつもありがとうございます。

 


 

Twitterを宣伝 (すかさず)

サイトの更新や日々起こったことをツイートしています。

気軽にフォローしてね~(`・ω・´)b

Twitter(@Tsut_ps)はこちら

 

目次