デジタル、特にパソコンで挫折してしまう人を、1人でも多く救いたい。
少なくとも“私と同じ挫折”を誰も経験してほしくない。
こんにちは(orこんばんは)。抹茶と玄米とかっこいい映像が大好きな @Tsut-ps です。
新しいことに挑戦するのが大好きなので、いろいろ挑戦して、その度に挫折しています。
Blender、3DCGわかんねぇ……。
プロフィール | |
---|---|
名前 | Tsut-ps(a.k.a. 狐紺くろ) |
年齢 | 20代(大学生) |
趣味 | パソコン、ゲーム、ブログ、音楽視聴(主にサントラやボカロ)、 映像の編集、NEUTRINOカバーNEW! など |
住んでいるところ | 関東地方 |
直したいところ | サボり癖、すぐにお腹が痛くなること |
メインPCまわりの環境 | |
---|---|
パソコン | GALLERIA AT (カスタマイズ済み) CPU|AMD Ryzen 7 3700X RAM|DDR4(Dual) 32GB x2 + 8GB x2 SSD|1TB(NVMe)+ 0.5TB + 1TB(SATA) HDD|2TB + 4TB GPU|NVIDIA GTX 1660 Super |
モニター | LG 27QN600-BAJP / I-O DATA LCD-RDT242XPB |
マウス | Razer Basilisk V2 |
キーボード | Razer BlackWidow V3 (JP Yellow Switch) |
ヘッドホン | Sony MDR-1000X / Sony WF-1000XM4 |
スピーカー | YAMAHA NX-50 |
マイク | Marantz MPM-1000U |
よく使うソフト | AviUtl / After Effects / Office / Audacity / VSCode / PowerToys / Ready など |
好きなゲーム | FF14 / Minecraft / NieR:A / アークナイツ / 原神 など |
スマホ/タブレット | Sony Xperia 1 III / Apple iPad 7 |
新たなソフトを試したり、パソコンをちょこっと改造してみたり。
調べまくって脱線して挫折して、いつも遠回りしまくってますが、その分デジタルやパソコンに詳しくなりました。
このブログは、そのときに体験したパソコン周辺、ガジェットやソフトウェア、デジタルサービスを中心に、私個人で書いているブログ(個人サイト)です。
時系列で見る、活動履歴
とりあえず、今まで何があったのかをまとめて載せときます。私的なことも含んでいます。
YouTubeにて実況動画を上げることで、画像・動画編集の楽しさを知る。後に、一から映像を作ることの面白さも知る(後に活動休止)
HTMLとCSSを習い、Webページを作ることに興味を持つ。以後、自身のサイト制作に試行錯誤する
ヒトデさんとクロネさんのサイトなどを見つつ、このサイトを開設
PV数もUU数もここで総計1万人を突破した
総PV数は2月に、総UU数は3月に10万人を超えた……まじすか
やりたいことに専念するために、事実上ブログを休止(※受験)
新生活に慣れてきたので、ようやくブログを再開
わお……。
VOICEVOXで知っていたずんだもんがNEUTRINOで歌えるようになったことを知り、(くろ州さんの調声で)もはや人間レベルの自然さ過ぎて衝撃を受ける。自分でもやってみた結果、NEUTRINOとずんだもんにハマってしまう。
試しに上げたNEUTRINOずんだもん(動画2つ)がYouTubeで20万再生いってしまい、チャンネル登録者が1000人を突破してしまう。これを期にYouTube上での活動をゆる~く再開することに。
なぜブログを始めようと思ったのか(遍歴)
ブログを始めようとしたきっかけはいろいろ。
あえて超要約すると、調べ物で挫折しそうになった経験から来ています。
その中でも、特に強かったのが下の出来事でした。
「知りたい情報」がどこにも書いていない状況
2019年のある日、たくさん調べごとをしていました。
そのときふと思ったのが、
「知りたい情報がどこにも載っていない……!」
という事件。前代未聞の大事件です。
「〇〇を××にする方法」……たったそれだけの知りたい情報が、どこにも載っていませんでした。
Google検索でキーワードを5つぐらい入力して絞ったり、何度も検索したりしたのにも関わらず、全く違うサイトが出てきたり、完全に間違った情報だったり。
正解を見つける頃には、すでに日が暮れている……なんてこともありました。
しかも、実際はとっっってもかんたんな手順で解決してしまうなんてこともしばしば。
なぜこんな単純なことなのに、誰もどこにも書いていないのだろうか……と。
そこで、せっかく解決の糸口を見つけたのに、どこにも書いてないなら

自分で書けばいいのでは?
と思ったのがきっかけです。
自身一人の記憶の片隅に残しておくのって、すごくもったいないんじゃないか。
なら、一人でもいいから多くの人にこの情報を届けてみたい。
そういう考えで、ブログを作りました。
このブログの理念について
このブログの理念は、
私自身が「よい」と感じた物事や「よくない」と感じた出来事を、誰もがわかりやすいように(図解して)書くこと
かんたんに言い換えれば、
- 私自身が書くこと(私が育てること)
- 読者ファーストであること
これを目標としています。
また、調べても見つからなかった情報を、なるべく画像付きでわかりやすく載せることを念頭において作っています。
- 公式サイトがわかりづらかったら → かみ砕いて書いてみる
- 製品の性能が実際どんなものなのかわからなかったら → 写真や図解を含めてレビューしてみる
- 便利なサービスを見つけたら → 使い方や機能をじっくり検証してみる
実際に、「わかりやすかったです」「ありがとうございます」「参考になりました」「分かり易かったです」といろいろコメントも頂けるようになって、「始めてよかったな」と思っています。
加えて、HTMLやCSSを学んで、読みやすいデザインにしてみよう。温かなブログにしよう。自身の今後のスキルに役立つようなことをしてみよう。ということを心がけています。



インターネットに知見や意見を投げかけるのは、楽しい。
読者さん、いつもありがとうございます。
Twitter(更新をつぶやくよ)
サイトの更新や日々起こったことをツイートしています。
気軽にフォローしてね~(`・ω・´)b