僕は、2017年3月に、当日世界最高峰とうたわれたソニーのノイズキャンセリングヘッドホン(MDR-1000X)を購入しました。
ノイズキャンセリングでありながら、ワイヤレスと有線どちらでも音楽を楽しむことができるすぐれものです。
ですが、それ以上にアンビエントサウンドモードというものがあり、外音をとりこんで音楽とミックスできる素晴らしいモードがあったので、思い切って購入にいたったのです。
そんな僕が、このヘッドホンを2年以上使ってみて、思ったこと・感じたことを書いていきます。
ノイズキャンセリングとはなんなのか? 仕組みをざっくり解説
まず、ノイズキャンセリングとはどんなものか知らない人のために説明します。
ノイズキャンセリングとは、直訳して”騒音を取り消す”ということです。
外からの電車の音、いわゆる騒音を消してくれる作用があります。
詳しいことは説明しませんが、だいたい次のようなイメージです。
音の一定の波を想像してください。上下の波です。ここでは簡易的に「M」を使って表してみます。上下上下という変化がある感じですね。
その「M」とは逆の「W」を、リアルタイムでスピーカー側からうまい具合に重ねます。下上下上という変化ですね。
そうすると、不思議なことに中和されて「ー」のようになります。ノイズキャンセリングとはこのようなイメージです。
実際に使ってみるとわかるのですが、本当にこれで電車や車の音が聞こえなくなります。
ノイズキャンセリングを考えた人はすごいです。
しかし、外部からの大きさも音の高さもまちまちです。なので、マイクからひろえるノイズとスピーカーから出せる音の範囲は限られています。
なので、ほぼ100%カットされるというわけではありません。
感覚としては、80%〜90%ほどカットされるという感じです。
ソニーは、その壁を極力減らせるように作ったようです。例えば、ヘッドホンのスピーカー内部までマイクを設置して実際に聞こえる騒音を測定させたり、試験信号音を再生して内部調節をさせたりするなど、技術をふんだんに使って快適なリスニング体験ができるようにしたようです。
「アンビエントサウンドモード」がリスニングの革命を起こした
このMDR-1000Xには、アンビエントサウンドモードというモードが備わっていました。
これは、ノイズキャンセリングを応用しています。
この機種には、2種類の設定がありました。
人の声以外をカットして、人の声だけが聴こえるようにした「ボイスモード」と、マイクで集音できるすべての音を取り込む「ノーマルモード」です。
(ノーマルモードに関しては、ノイズキャンセリングではない気がしますが。どちらかというと……ノイズキャッチングでしょうか!?)
僕がよく使っているのは、「ボイスモード」です。なぜかというと、このボイスモード、ちょっとした欠点があったのです……。
実際、外の音はいろいろな高さの音で構成されています。
ノーマルモードで街を散策すると、びっくりするぐらい自然に外の音がミックスされて聞こえます。
ゲームによくある、どこからともなく聴こえてくるBGMのような……ポケットの中のボールからモンスターがあらわれるあの有名な某ゲームのことですかね(笑)。
でもまさにそんなイメージです。
もはや外でなっているのではないか、他の人も音が聴こえているのでは……と思わずそわそわしてしまいます。そのくらい不思議な感覚なのです。
しかし、車の通りが多いと、曲はもみ消され、もはや車の音しか聴こえません。
ボイスモードの登場
そこで、「ボイスモード」の登場です。
もともとボイスモードは人の声に特化しているのですが、なぜか車の音も半分だけ聞こえます。
車の音は、いろんな音でできています。実際、あの「サー」っという音、どの高さかよくわかりませんよね。
ボイスモードは、人の声と同じくらいの範囲の音ならばすべて取り込むので、車の音のなかから中音の「サー」という音だけを受け取ってきます。
防ぎようのなさそうな欠点ですが、なんとこれがすごくいいのです。
ノイズキャンセリングを使っていると、後ろからくる車の音なんて聴こえません。音楽をかけながらだと、1~3m以内に来てようやく気付くくらいです。もはや聴こえないです。
それでは危ないので、ボイスモードに切り替えてみました。案の定、街の人の声が聞こえます。
それと同時に、車の音が少し聞こえたのです。音は抑えられていますが、音楽を聴きながらでも十分聞こえます。20m以上離れていてもです。マイクの性能が良いのでしょう。
これならば、交通事故を防ぐことができます。曲と比べても、うるさくなく、音が競合することがありません。
思わぬ欠点が、利点として使えるようになりました。
※雑談: そもそも人とあったときに音楽なんて聴くのか……?
答えはNOです。人と話をするときにヘッドホンをしていては、どうも奇妙な感じですね。相手にとっても変な感じです。
逆に、ヘッドホンをしている2人がいて、音ゲーをやりながら話をしている……ならわかりますが(笑)。ファミレスとかでやったら、店員さんやほかのお客さんがすんごい目で見ると思いますが。(耳良すぎだろ……とか?)
まとめ
ノイズキャンセリングヘッドホンは伊達じゃない。
技術を結集させた「アンビエントサウンドモード」はすごい。
ソニーの実力は本物だった!
まだまだ長期保証があるので、壊れる心配をしなくていいのがいいですね。
現在、この記事で紹介しているMDR-1000Xは、ソニーストアでの販売を終了しています。
(なので、上記のは本製品の「特徴」へのリンクです。)
これだけでも、技術がすごいことがわかります。
購入するなら、最新のノイズキャンセリングヘッドホンをおすすめしますが、僕はまだまだMDR-1000Xで十分ですね。
新機種を見るたびに「お、ここが改良されたのか……」と、逆にわくわくしますが(笑)。
以上、ノイズキャンセリングヘッドホンを使ってみた感想でした!
コメントを残す