本記事では、ブックマークバーを整理する方法を2つ紹介します。
Chromeのブックマークバーを見やすくしよう!
ブックマークバー、活用していますか?
おそらく、Chromeを使っているなら、ほとんどの方が扱ったことがあるはずです。わざわざブックマークの一覧を開かずとも、ホームページから1クリックで遷移できるので、非常に便利です。
方法1: ファイルごとにまとめる
ブックマークを右クリックすると、以下のような項目がたくさん出てきます。
「ブックマークマネージャー(B)」をクリックします。すると、マネージャーが出てきます。
ステップ1: ファイルを作成する
それではまずファイルを作成しましょう。なぜファイルを作成するかというと、これによってブックマークバーにも反映されます。
右上の三点マーク(…)をクリックすると、メニューが出てきます。その中から「新しいフォルダを追加」を選択します。
フォルダ名となる名前を入力します。
右に「Google」という名のフォルダが追加されましたね。
ステップ2: ブックマークをファイルに入れる
それぞれのブックマークをドラッグ&ドロップします。これでおkです。
テクニック: 並べ替え
ちなみにフォルダの並べ替えもできます。同様に、ブックマークも並べ替えができ、それぞれブックマークバーにも反映されます。直感的でかんたんですね。
なお、フォルダとなってもブックマークバーに表示されていて、クリックすると展開します。同じ会社のサービスをまとめておくのもいいですね。
方法2: ブックマークの名前を消してしまう
いっそブックマークの名前を消してしまいましょう!
少なくとも「何を言っているんだ?」と思ったことでしょう。名前を消す=アイコンのみにしてしまおうということです。
この方法は、ブックマークを頻繁に使用している人ならなおさらおすすめの方法です。
ステップ1: ブックマークバーから編集する
やり方はいたってかんたん。まず、ブックマークバー上の”ブックマーク”を右クリックします。そして、「編集(E)」をクリックします。
ステップ2: 名前を空白にする
「ブックマークを編集」というウィンドウが出てくるので、”名前”の欄を空白にします。空白のままでも保存できるので、保存を押します。
すると、このようになりました。
他のサイトもこのようにすれば……
ものすごくコンパクトになりました。
方法3: 絵文字を使う
2021年追記:もしや……と思い、やってみたら、できました。
絵文字をブックマークの名前にすることが……。何ということでしょう、これで視認性が格段に上がりました。
ただし、絵文字にありがちな”装飾のし過ぎ”は厳禁です(かえって逆効果なので)。
Windowsキー + ピリオド「.」(キーボードの右下にある”る”の位置)を同時押しすると絵文字を打つことができるようになります。
ですが、なかなか好みの絵文字が見つからなかったら、Twitterから絵文字のコピーを行うのがおすすめです(検索することもできるので)。
Twitterにアクセスすると、ツイートの欄の下にニッコリした顔の絵文字があるのでそこをクリック、出てきた好きな絵文字をとりあえず押した後に、上にぽんっと出た絵文字をコピーするだけです。あとは、ブックマークに移動し、貼り付けするだけでおk。
※ただし、ブックマーク側に反映させたとき、Twitterのものと若干の絵柄の違いはあるので注意です。
これだけで、生産性めちゃくちゃ上がるのでは。
なんと手軽な……。
サイト閲覧中にブックマークバーを非表示にする(おまけ)
デフォルトでは、いついかなるときもブックマークバーが表示されるようにできています。
サイト閲覧中には非表示にしたいですよね。
実は、いとも簡単にできてしまいます。まず、ブックマークバーのどこかを右クリックして下さい。メニューが出てきます。
すると、一番下にある「ブックマークバーを表示(S)」にチェックが入っているはずです。こちらをクリックすると、チェックを外し、ブックマークバーを非表示にすることができます。
このチェックを外した場合、ブックマークバーは「新規タブ」を開くと出てきます。すなわち、それ以外では表示されないという便利な挙動をするようになります。
コメントを残す