中学生や高校生は、次の学校に行くために、受験対策をします。
でも、こんなことを思ったことはありませんか?
- 何を勉強したらいいのかわからない
- 勉強の要点が分からない
- 勉強してもなかなか伸びない
1つでも当てはまったら、僕は「スタディサプリ」というものをおすすめします。よくCMでもやっていますが、本当に神授業なのです。もしかすると、学校の先生よりもわかりやすいかも……。
この記事では、そんなスタディサプリのおすすめできる点をいくつか紹介していきます。
スタディサプリとは? おすすめの点も含めて解説
スタディサプリという名前を知ってはいても、正直何なのかよくわからない方がほとんどだと思います。なので、要点を絞って紹介します。(これはわかってるよ というものがあったら、飛ばしながら読んでください。)
スタディサプリは映像授業
一言でいうと、スタディサプリは、実力のある熟練の講師たちが、事前に動画を撮影されていて、それを受講者たちがストリーミングしてみることができるサービスです。
具体的にどのような授業(講座)があるのかというと、
- 小学4年生〜の問題集
- 大学へ向けた受験講座(高校生向け)
- 英検に向けた講座
- AOや推薦などの対策講座
- 社会で役に立つようなプレゼンテーションの講座
こういった講座があり、幅広く受けることができるのです!
また、リクルートという有名な会社が運営しているので、安心して受講することができますね。
さらに、映像収録数は、なんと4万本。そのうち、高校向けの動画は1.5万本以上もあります。
それぞれの講座は、基礎からハイレベルまであるので、自分の実力にあった講座選びができます。
ちょっと小話:スタディーサポートとは違う
スタディサプリとスタディーサポートを混同してる人がかなりいてびっくりしてる……
— Tsut-ps@PCブロガー (@Tsut_ps) May 21, 2020
スタディサプリ → リクルート運営 (略:スタサプ)
– 動画で授業が受けられるサービス
スタディーサポート → ベネッセ運営 (略:スタサポ)
– 学校で一斉に行う模試的なやつ#紛らわしい
スタディーサポート(伸ばす)の方は、ベネッセが運営している模試的なサービスです。こちらとは全く関係がないので注意です。
講座をダウンロードすれば、オフラインでも
スタディサプリのスマートフォン用アプリを使うと、個々の動画をダウンロードして、どこでも視聴することができます。
設定からダウンロードするときの画質を決めることができるので、容量の少ないスマートフォンであれば、低画質で容量の少ない動画をダウンロードする、といった使い分けもできます。
巻き戻したり、速度を変更したりして視聴できる!
映像授業の大きな利点として、聞き取れなかった点を、巻き戻してもう一度聞くといったことができます。
学校の授業や塾とは違って、動画型の視聴なので、ここが強みと言えますね。
そのほかにも、倍速再生ができます。使えるのは、0.75~2倍速までで、ゆっくり聞きたいときも、素早く視聴したいときも、速度を変えて見れるのです。その場で理解しやすく、また時短にもつながります。
1週間の目標を決めてモチベーションアップ!
スタディサプリでは、視聴した分数などを記録してくれる機能があります。
マイページからかんたんに確認できるので、週でどのくらい学習したのかを、一目で見ることができます。
そして、1週間の目標を15分単位で決めることができるので、だらだら過ごしてしまう人におすすめです。
確認テストが、授業の内容を定着させる!
確認テストと聞くと、時間制限があって、なんだか難しい問題が出そう……と思いがちですが、そうではありません。
確認テストという名称はついているものの、実際は「その授業をしっかり理解しているか」を確かめる簡単な選択問題です。例えば、下のような問題です。
I am a cat.
選択: [1. 第一文型] / [2. 第二文型] / [3. 第三文型] / [4. 第四文型]
(→答え: 2)
こんな感じで、タップして答えるような、選択式の問題です。授業で出た内容を、定着させることができたか、数問の質問をされます。
インプットだけでは定着しないので、しっかりアウトプットして、記憶に残るようにする、といったイメージですね。
今、この問題を見て、「英語の文型って難しそう……(今まで避けてきたんだけどな)」と思われるかもしれませんが、講師の先生の講座はものすごくわかりやすいです。すぐに解けるようになります!
テキスト冊子
もしテキストが欲しければ、それぞれの授業に対応したテキストがもらえます。有料ですが、紙に書きたい方、印刷機がない方などは、申し込んでみても損しないはずです。
自宅に印刷機がある方は、無料でPDFがダウンロードできるので、そこから印刷してもよいでしょう。
気になるコースと価格
スタディサプリには、個人や団体で申し込む際に、それぞれ料金が違います。団体のほうが、年間を通して若干安くなるようです。
また、ベーシックコースと合格特訓コースがあります。ベーシックコースとは、スタディサプリ内のすべての動画やテキストなどのサービスを受けられるコースです。
ベーシックコース
団体だと: 年間契約で個人の数十%ほど安くなる(生徒数により変動?)
詳しいことはわかりませんが、団体のほうが多少お得になります。
そして、合格特訓コースは、ベーシックコースのサービスに加え、担当のコーチが付きます。まさに、塾のような状態です。そして、担当のコーチが毎日やるべきこと、年間を通してすべきことをスケジュールしてくれます。
担当のコーチとは、難関大学を合格した、現在大学生の人です。生の体験談や勉強の方法、失敗談からのアドバイスなどを、チャットで話し合うことができるので、勉強の苦手を克服できます。
合格特訓コース
個人だと: 税込10780円
団体だと: 応相談?(現時点で情報が少なく断言できないです)
正確には、ベーシックコースの2178円に、合格特訓コース分の8602円を加えて、10780円です。一見、ベーシックコースと合格特訓コースの二つが表示されていて、重複しているように見えますが、ちゃんと合計すると税込10780円なので大丈夫です。詳細はこちら。
団体利用コース
きっぱりと断言するのは難しいですが、とある学校では9000円/年という、ぴったりの価格でした。予定では、1万円ちょっと/年だったので、もしかしたら契約時期によって多少の変動があるかもしれません。
支払方法
スタディサプリの公式ホームページに書いてあります。
ベーシックコースと合格特訓コースとでは、支払い方法に違いがあるそうです。
ベーシックコース
クレジットカード決済 / キャリア決済 / コンビニ決済 / iTunes Store決済
合格特訓コース
クレジットカード決済 のみ
※キャリア決済とは、docomoなどの各キャリアの携帯料金と合算して請求されるものです。
※iTunes Store決済とは、アプリ内課金で決済する方法です。Appleによる手数料がかかるので、少しだけ割高になっており、おすすめしません。
また、テキスト冊子の支払いは「クレジットカード決済」と「コンビニ決済」に対応しているようです。
詳しいことは、以下の公式ホームページをご覧ください。
料金(塾・予備校との比較)|スタディサプリ高校講座(旧:受験サプリ)
※団体利用の場合は、学校による集金です。
まとめ
スタディサプリは十分に塾・予備校に対抗できるものです!
まず、その値段の安さです。一度騙されたと思って、まずはやってみるべし。
14日間の無料体験もあったので、まずは体験してみるのもよいでしょう!
(注:決済方法がクレジットカード決済の場合のみで適用となっています。)
クレジットカードが使えない場合には、Webmoneyカードなどのプリペイドカードで代用することもできる(確認済み)ので、どうしても体験してみたい人は代用してみましょう。
学校で利用できる場合、割引になるので、お得です。最近導入する学校が増えてきています。
そんなときに、個人から団体に変える際はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

コメントを残す