スマートフォンと言ったら、まず何を思い浮かべますか?
Sonyとかの「メーカー」ですかね。それとも「ゲーム」ですか。
日頃からOSを考える人はあまりいなさそうですが、ちょっとそこら辺にふれてみたいと思います。
ちなみに、OSというのはスマートフォンを動かすための基礎となるプログラムのことです。
iPhoneなどのApple製品にはiOSが、XperiaやGalaxyといった各メーカーが作ったものには、ほとんどの場合でAndroidが入っています。
iOSとAndroidの根本的な違い
まずは、根本的な違いを見てみましょう。
iOSはAppleという会社が作った独自のOSです。
iPhoneやiPod、iPadといったAppleのモバイルやタブレット向けの端末に入っています。
もちろん、Apple以外の会社でこのOSを使っているところはありません。Apple独占です。OS自体ダウンロードされたら、Appleのブランドの意味がなくなってしまいますね。
対するAndroidはGoogleが作ったOSです。これは、オープンな(開放的な)OSなので、いろいろな会社がこぞって使っています。
有名なところでいえば、SonyのXperia、SamsungのGalaxy、富士通のArrowsなどに入っています。こちらも、モバイルやタブレット向けといった感じです。もちろん、パソコンにもエミュレータ(テスト用のこと)として入れることができます。
各社によって、UI(システムのデザイン)が異なり、使えるサービスや機能が異なるのがポイントです。
GoogleはOSやアプリを提供して知名度を上げ、企業向けなどの有料サービスやGoogle Playによって儲けを出している、そんなイメージでしょうか。
ここで、Appleはブランド、Googleはサービスで戦っているという点で異なります。
日本と世界で違う人気なOS
AppleのiOSの入ったiPhoneシリーズは、日本で一番使われているスマートフォンです。
シェア率でいうと、10~20代の若者が一番多く使っています。
しかし、日本は世界的に見てとても珍しいのです。なぜかというと、世界ではAndroidのシェア率のほうが高いのです。(最近の日本ではAndroidが押し上げているようです。)
世界: Android 7割 / iOS 3割
日本: Android 3割 / iOS 7割
※参考(2017年のデータ): https://xera.jp/entry/iphone-android-share
きれいなくらいに逆転しています。おそらく、これにはiOSの値段の高さが原因として挙げられます。
Androidは安くて1万円もしないものがたくさんあります。その分動作が重かったり、バッテリーが持たないなどの制約があったりします。それもそうですが、ブランドを考えなかったり、作る会社が多かったりすることで、コストパフォーマンスが優れたものが作られることがあります。
iOSは安くても数万円、高いもので10万をこえることもあります。その分、よりいいものを作れるので、機能やサポートが充実しているのです。
世界的にみると、スマートフォンはもはや必須のものです。連絡やメールなどのやりとりはもちろん、生産性UPのためにも持っておいたほうが有利です。
日本では、iOSが10~20代に多いと先ほど言いました。これは、ある心理が働いているそうです。
日本には、もともと集団心理が強く、ほかの人に合わせる傾向があります。
一方海外では、自分の意見を貫く人が多いそうです。安ければこちらを、機能が豊富なこの会社のを、と分散しているイメージです。
ということで、日本は異様にiOSの比率が多くなっているのです。
デザインでの違い
iOSは、僕の表現のしかたで「水」です。ぬっと出てきてすっと戻る。特にアプリの履歴を見ると、空を飛ぶような……。言い過ぎですかね。アニメーションが特に好印象です。
Androidは何でしょうか……。ころころデザインが変わるので、これといって表現できるものがありませんね。最近のはかなり「シンプル」ですが。サーっと出てきてサーっと戻る感じで本当にシンプルです。
人それぞれ好みが出てくるところですが、個人的にはアニメーションではiOSが、デザインではAndroidが好きです。
アプリの豊富さとサポート、セキュリティ
日本でいえば、ダントツiOSのほうが有利です。iOSのほうが利用者が多いので、アプリ開発をすればより多くの人に使ってもらえるからです。(よって、”日本語”のアプリが多いです。)
また、アプリの安全面でいうと、iOSのほうが安全です。これは、Apple自身が一つひとつのアプリを厳密にチェック(審査)しているのと、個々のアプリがサンドボックス型で動くからです。
※サンドボックス……アプリがOS(システム)に関与しないこと。
対するAndroidは、Google Playでの審査は比較的に甘く、だれでも拡張性のあるアプリを投稿できてしまいます。システムを書き換えることもできてしまうものまであり、アプリは厳正に選ばないと後々大変なことになります。ウイルスバスターなどで対策すればかなり安全ですが。
また、iOSは通知以外アプリが裏で悪さをすることができないようになっています。
Androidではバックグラウンド(アプリを開いていなくても使えるような状態)でいろいろなことができるので、通信量を測る、どのアプリがどのくらいバッテリーを消費したかを監視する、なんてこともできます。かなり便利ですが……。
最近こそGoogle Playプロテクト(不正アプリチェック機能)が標準搭載されて安全になりましたが、それ以前ではバックグラウンドで悪さをするアプリというのはたびたび問題になっていました。
SDカードが使えるか否か
AndroidはSDカードが使えます。
しかしiOSは使えません。そのせいでデータがいっぱいになったときに、真っ先に困るのはiOSです。
Androidは曲や動画をSDカードに入れることができます。8GB、16GB、32GB……128GB(基本的に倍数)分の拡張がSDカードさえあればできてしまいます。
コスト面で見てもいいです。iOSやAndroidで内部の本体容量をグレードアップさせるには、まず端末の替えかえしかありません。コストが高いです。
また、たった+32GBするだけで数万円することもあります。
しかしAndroidはSDカードでデータを移動できるので、便利です。
+64GBしたければ数千円のSDカードを購入するだけ。コストパフォーマンスがいいのです。
ファイルが容易にいじれるか否か
Androidにはファイルマネージャーが標準搭載されているものがほとんどです。ファイルをたくさんいじる人は、これだけで便利なのです。
対するiOSはそうではありません。例えば、それぞれのアプリで共通のファイルを操作することができず(写真と音楽を除く)、そもそもファイルをいじるにはパソコンが必要な場合すらあります。
僕がiOSにしないのは、これが一番の起因です。ファイルを容易にいじれないのは正直つらいです。
※ここでのファイルとは、パソコンで作るようなファイルやマニアックな形式で保存された動画のことなどです。
まとめ どちらがおすすめか
どちらも好きなOSですが、強いていうなら……人によって分かれます。
iOSがおすすめな人
- とにかく安全なのがいい
- 日本製のアプリが多いほうがいい
- Appleというブランドが好き
Androidがおすすめな人
- 拡張性のあるアプリを使いたい
- ファイルを扱いたい
- SDカードを使いたい
- コストパフォーマンスを考える
- Googleに最適化(フィット)したい
以上、「iOSとAndroidの比較」でした。
コメントを残す