まだ加減速移動を使っている人、朗報です!
AviUtlのスクリプトには、UndoFishさんが作った「イージング」というものがありますよ!
そんなイージングを使うと……
こんな風に直感的に移動することができるのです!
(このページに出てくるGIFは2つ。サイズはそれぞれ小さいのでご安心を)
今回は、そのイージングを紹介します!
イージングとはどんなものなのか? / 使い方は?
口で説明するのには限界があります。
よって、百聞は一見に如かず!
こちらの素晴らしい動画をご覧ください。
Wi-Fiがない方は、家に帰った後にでも必ず見て下さい。かっこいいんですこれ。
AviUtlを使う上でイージングはおすすめです。
なぜかというと、「加減速移動」だと正直かっこ悪いからです。そして、曲線移動は正直扱いずらいという点があります。
GIFで比べてみましょう。
<加減速移動を使用>
すいーーっ。という繰り返し。あまりに単調。
<イージングを使用>
すーっ、ぬっ。ピタリっ。(言葉で表すの難しい)
げ、言語にするのはともかく、明らかにこっちのほうがかっこいいですね!
イージングスクリプトのダウンロード
作者であるUndoFishさんの公式解説動画(ニコニコ)は以下から見れます。
イージングは、上のリンクの説明欄か、以下からダウンロードできます。本記事で紹介しているのは、新しいバージョンの「トラックバー対応版」です。

※右上にある「ダウンロード」で直接ダウンロードできます。
あとは、それを解凍して、AviUtlの中の「script」フォルダにすべてのファイルを移動してください。
ここで、ダウンロードしたファイルの中にある、画像ファイル「easing.png」は、後々すごく使うので、わかりやすいところに移動しておいたり、ショートカットを作成しておいたりするのも一つの手でしょう。
また、AviUtlのscriptフォルダーがぐちゃぐちゃになってしまうなら、scriptフォルダーに新たなファイルを作成し、そこに入れても認識されます。
ファイル名は何でも大丈夫です。「イージング」が一番わかりやすくて無難かと。
こんな感じになります。
イージングは、知っておいて得しかないので、この機会にマスターしておきましょう。
実際にイージングを使ってみた!
筆者も実際にイージングを使ってみました。
最近YouTubeのMVとか、かっこいいなーって思ったから、さっそく再現してみた。7秒くらいしかないけど(笑)。
— Tsut-ps@PCブロガー (@Tsut_ps) August 20, 2019
アニメーション的には成り立ってるのかな。
AviUtlはすごいぞー。いろんなことができるぞー!
(なんか宣伝っぽくなった)#AviUtl #モーショングラフィックス(っぽいなにか)#イージング pic.twitter.com/V2I6LtZvqQ
うーん、もうちょっとなにかいけそうなかんじがする。もっとMVとかみて勉強しなくては(苦笑)。
以上、イージングのすすめでした!
コメントを残す