この記事を書く数日前に、WordPressを使ってブログを開設してみました。その時に気を付けたこと/気を付けたほうがいいことを3つに絞って書いていきます。
【開設する前】初回にかかるのは約7000円! 初回のみ1か月は選べないので、料金形態を再確認しよう!
まず、最初にびっくりしたことが……。
Xserverの初期投資額です。
ホームページを見ると、

[グラフA]グラフは消費税改正前のもの(8%)
このようになっていて、初期費用が3300円かかることがわかります(特に記載がない限り税込)。加えて、初回のみ3か月以上の契約となり、初めの3ヶ月間は最低でも7260円(10%税込)かかることがわかります。

[グラフB]こちらは、更新時に支払うときに必要な金額です。
1ヶ月単位で申し込めるようなことが書かれていますが、こちらの支払い方法は他とは違って、カードを使って自動更新したときの料金となっています。
つまり、慌てて読み間違うことがなければ、上の表[グラフA]は、初めてサーバーを立てる際に実際にかかる費用であって、下[グラフB]は、更新するのにかかる費用であることがわかります。
誤っても、最初の1ヶ月目で初期投資額が3300+1100円しかかからないと読んでしまってはNGです……。(僕は勝手に解釈して勝手に勘違いしました。)
初回は必ず3ヶ月分支払う必要があるので注意が必要です。
初期費用(3300円)+ 3か月分(3960円)= 税込7260円。
こういうものは、あせらずに、料金形態をくまなく見ておいたほうがいいと、改めて感じました……。
【開設した後】WPのセキュリティ・バックアップで脅威対策をしよう!
忘れてはいけないこと、セキュリティとバックアップ。これを忘れると、一生懸命作ったものが一瞬で消えてしまう……なんてことも。
なんとしてもセキュリティを強化したいですよね。
そんなあなたに朗報です!
WordPressには、プラグインというものを追加することで、機能を強化することができます。
プラグインというのは、WordPress内で使える、設定の拡張セットみたいなものです。
そして、このプラグインはいろいろな人が投稿しているので、多様な拡張ができます。
もうおわかりでしょう。プラグインを使うことでセキュリティも強化できるのです。
老舗のSiteGuardというプラグインでセキュリティを強化する!
おすすめのプラグインは「SiteGuard」というもの。幅広く使われていて、なんといっても無料です!
また、ほかのプラグインと比べて、日本語化されているのも大きくすぐれている点ですよ!
導入方法を書いてみました。
【 プラグインの入れ方 】
プラグインは、かんたんに導入できます。
1. WordPressにログイン(下のような画面になる)



4. このような画面になるので、右上の検索ボックスに「SiteGuard」と入力



下のように、有効の文字が薄くなっていればOK!

入れて早々、上部に「ログインページURLが変更されました」と表示されますが、
もうサイバー攻撃されたの!?
と心配する必要はありません。
安心してください。
これは、WordPressにログインするためのURLが変更されたのです。なぜかというと、初期値では第三者が攻撃しやすいというデメリットがあるのです。次回からは、そのURLでないとログイン画面は表示されません。そのURLをブックマークに設定しておきましょう!
また、この5桁の数字のログインURLが気に入らなければ、好きな文字列に変更することもできます。詳しくは、次のサイトが参考になります。

Xserverでのバックアップは有料。必ず自らバックアップを!
Xserverでは、毎日バックアップをとってくれて、復旧までしてくれるそうです。しかし、バックアップまでは無料、復旧するのは以下のように料金がかかるのです。

さらに、同ページにこのように書かれています。
※弊社にて行うバックアップは、データの確実な保全を保証するものではありませんので、データの消失や毀損などの可能性に備え、お客様ご自身でもデータのバックアップを行うことを強くお奨めいたします。
「自動バックアップ機能 | レンタルサーバー【エックスサーバー】」より
公式が行うバックアップでも、万が一があるそうなので、バックアップを自分でしておいたほうがよさそうですね……。
と、その前に
バックアップには2種類あると考えたほうがいいです。
まず、オンライン上に自動でバックアップを取ってくれるようにプラグインなどを設定しておく、これが1つ。
もう一つは、自分のパソコン上に移動させて、手動でバックアップを取る方法。
これだけを見ると、ほとんどの人は、「手動なんて面倒だから、自動でやってくれるのがいい」と思うでしょう。
古くからある、「BackWPup」なんかがおすすめです! (老舗? かな)
こちらのプラグインは、設定されたスケジュールにしたがって、バックアップをとってくれます。
設定すれば、あとは自動でやってくれるというすぐれもの。
導入方法は、このサイトで説明するよりも、「バズ部」という素晴らしいサイトで紹介されています。
とても分かりやすいので、そちらを見ることをおすすめします。
(ここまでわかりやすい記事を書く自信がないのです。それほどわかりやすい……。)
バックアップ→「BackWPUpで確実にWordPressのバックアップを取る方法」
復元方法→「【最新2019年版】簡単!WordPressのバックアップデータの復元方法」
また、このプラグインを使うにはちょっとしたサーバーの知識が必要となることがあります。
バズ部を読み込んでみるとわかりやすいです。
ほかにも「UPdraftPlus」というものがありますが、英語だらけで、過去にセキュリティー的に怪しい事件を起こしたとか何とかで、ここでは紹介しません!
以上、「XserverでWordPressのサイトを開設する際・した後に気を付けること!」でした!
コメントを残す