※改修中なので、一部表示が崩れるかも。

全角、もう止めよう。いつでも半角でスペース/記号/英数字を入力する方法(Google日本語入力)

会社や学校から配布されるデジタル資料に、よくこんな感じの名前がついていませんか……?

【ご案内】会議資料2022年1月 社内配布用b5サイズ.pdf

もうね、声を大にしていいたいのです。

「お願いだから、フォルダやファイル名をつけるときに全角をやめてくれーーーーーっ!」って。

なぜかと言うと、エクスプローラーで見たときに長ったらしくて名前が切れやすい、ソフトウェア側でファイル名を指定するときにエラーが出やすい、検索できない場合がある……などなどの問題が生じるからです。

見た目的にもあまり好きではない……ので、届いたら反射的にリネームするようにしています。

最悪の場合、拡張子についてあまりよく知らない人が、後ろに全角で「.pdf」なんて付けてしまったらたまったものではありません。

そうすると、ソフトウェア側で補正が入って「.pdf.pdf」になるじゃないですか(たまに見る光景)。

ただ、これってほとんどの場合、意図して全角で入力しているわけではない……はずなんです。うっかりだと思うんです。

ということは、入力するIME(ソフトウェア)側に問題があるというわけ。

つまり、諸悪の根源はIMEのデフォルト全角設定……!!

ということで、今回はGoogle日本語入力(IMEソフト)に焦点を当てて、設定すると便利な機能を紹介します。

ここに書いてあること

  • 日本語入力時、スペース・記号・英数字を(いついかなるときも)半角で打つ設定
目次

まずはGoogle日本語入力の“設定”を開くところから

設定画面の出し方を知っている方は飛ばしてください。

まず、右下の「あ」や「A」というマークを右クリックします。

右下の時計の横に、「A」というマークがある。

※ここが下図のように「×」になっていて右クリックが使えない場合があります。こういうときは、文字入力モードにします。一度ブラウザに文字を入力したり、Windowsキーを押したりして、「あ」や「A」の状態にしてください。

バツマークと「IMEが無効です」の文字。

右クリックしたら、出てきたメニューから「プロパティ」を開きます。

右クリックメニューからプロパティを選択。

これでGoogle日本語入力の設定が開きました。

「Google 日本語入力 プロパティ」の画面。 

スペースキー(空白)は常に半角に固定

デジタル化が進む世の中で、全角スペースを打つ機会があまりなくなった気がします。

ファイルに全角を使うと、名前を見た際に空白が多く幅を取ってしまうため、なるべく全角を打つのはやめてほしいところ……。

ちなみに、スマホ版のGboardなんかでは 日本語入力時でもスペースを半角に設定することができました。

スマホ版の「半角スペースの使用」設定。

スマホ版Google純正IME「Gboard」は、「半角スペースの使用」の項目がある。

安心してください。パソコン側にも同じく、デフォルトを半角にする方法はちゃんとあります。

先ほどのプロパティ画面を開くと、一般タブになっているはずです。

その中にある「スペースの入力」の選択を、「入力モードに従う」から「半角」にするだけです。

スペースの入力は、入力モードに従う/全角/半角の3種類を選択できる。

これだけで、日本語入力モード中にスペースを押しても「 」←このように半角になります。

たまに全角を入力したいときは……

もちろん、たまには全角を入力したくなるときもあるはず。

具体的には、字下げを行いたいのにそもそもインデントの設定が不可能な場合とかです。ごくまれですがあります。

そういうときはCtrl+Shift+スペースを押すと入力できます。

……いやいや、ちょっと押すキーが多いので、ここで使われていない・空いているキー設定を書き換えてみましょう。キー設定は、ショートカットみたいなものです。

ここでは、“キー設定の選択”はMS-IME前提で進めていきますが、ほとんど同じなのでどれでもおkです。以下の設定では、他のATOKことえりでも割り当てにかぶらないキーを指定しています。

この“キー設定の選択”は、以前使っていたものでおkです。ATOKならATOK、特にない・よくわからなければMS-IMEです。

すでにカスタムとなっている場合は、なにかカスタマイズしているはずなのでそのままにしておいてください。変更すると、キー設定が初期化されます。

キー設定の選択から、MS-IMEを選択している様子。

“キー設定の選択”の横の「編集…」を押すと、“キー設定”画面が開きます。

Google 日本語入力の「キー設定」の画面。

こんな画面が開くはず。

下の「編集」から“エントリーを追加”を選択します。

編集を押すと、メニューの中に「エントリーを追加」がある。

モードは「入力文字なし」、入力キーは「Ctrl+Space」、コマンドは「全角空白を入力」です。

入力キーの設定は、キーを同時に押せば入力されます。

モードを「入力文字なし」、入力キーを「Ctrl Space」、コマンドを「全角空白を入力」にした画面。

一番下に、こんな感じで追加されたらおkです。

これで、いつもは半角空白「 」で入力され、そこにCtrlキーを添えると全角空白「 」になります。

ちなみに日本語入力時でない、つまり英語入力モードのときにCtrl+スペースを押しても、全角にはならないので注意です。

と、ここまで来ると、ついでに他の記号も半角で入力したくなるもの……。

〈半角〉で入力したい記号は、最初から半角に

スペースキー以外で半角に固定するやり方は、意外にかんたんに行なえます。

まず、上のタブを「入力補助」にします。

移動したら、“アルファベット”と“数字”の「変換前文字列」を〈全角〉から〈半角〉に切り替えます。

「Google 日本語入力 プロパティ」からタブで「入力補助」を選び、「半角・全角」の中にあるアルファベット欄の変換前文字列を半角に設定した。

これで、日本語入力時でも英語の入力が半角になります。

会議資料 あbc123.txt

↓ こうなる

会議資料 あbc123.txt

また、ハッシュタグやパーセントなども全角ではなく半角にできます。

場合によっては諸悪の根源になりがちなので、こちらも半角にしておくとよいかもしれません。

こちらはハッシュタグやパーセント、アットマークなどを含む記号欄の変換前文字列を半角に設定した。

これでどういう入力がされるかというと……

ハッシュタグgmail1110¥^_^|

↓ こうなる

#ハッシュタグ@gmail1$110\^_^|

SNSで全角ハッシュタグを入力してしまい無効になる、メールのアットマークやドル円が全角になる……という面倒な状況を防げます。

小ネタ/先頭文字だけ大文字(ABC……)で入力すると、その後に続く単語は英語になる

ちなみに、Google検索で“みねcらft”という検索候補が出てきます。ゲーム「Minecraft」のことです。

これ、入力するときにShiftを使って、先頭の文字だけ大文字入力をすると、その後に続く文字列が日本語に変換されなくなります。

この場合は「M」と先に大文字で入力します。

実際に入力してみると……「Minecraft」……というように英語で入力できます。

覚えておくと、ちょっと便利です。

まとめ/諸悪の根源「デフォルトが全角」設定、今こそ止めるべき

このページで紹介した、デフォルトを半角に設定する方法を使えば

【ご案内】会議資料2022年1月 社内配布用b5サイズ.pdf

的なファイル名が、日本語を入力途中でも最初から

【ご案内】会議資料2022年1月 社内配布用b5サイズ.pdf

のように入力できるようになります(あとは“b5”を“B5”にすれば、なんかヨシッ)。

あとは教授のPCの設定を変えて「うわなにをするくぁwせdrftgyふじこlp」(←半角)と言わすだけです。

ソフトウェア的にも配布される側にもやさしいので、全日本人のIME設定から諸悪の根源たる“デフォ全角”を、変えていきましょう(?)。

訳/みんなにシェアして広めていってね……。

この記事が気に入ったら
シェアやフォローも忘れずに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Windowsパソコンで全角文字を使うと横に長くなってしまう原因は、プロポーショナルフォントを指定していないからです。
    フォント名に「P」がつくものを指定すると強制的に字間が詰まって見やすくなります。

    字間情報を持ったフォントと、25年前からある本を作るソフトや最近のWEBのCSSでは、字間を等幅にしたり詰めたりできるようです。
    Windowsがそれに対応すれば、半角にしたり、〜ゴシックUIのようなきつい長体フォントは不必要になるかもしれません。

    英語ブログやプログラマーの人は欧文字形を多用されますけど、日本語組版では統一感がなくなって読みにくくなります。
    文と文の空きをはっきり見せる人は全角スペースを使われています。

    Google日本語入力で「半角」を指定しても、本当の「半角」字形にはなりませんね。
    プロポーショナルか等幅半角のどちらかになってしまう。
    便利になるといいですが。

初心者 へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次